BLOG
2021.01.12
本年も宜しくお願い致します。
こんにちは
障がい者就労継続支援A型事業所 ナイン舞鶴 四宮です。
新年楚々大雪と寒いスタートとなりました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
元旦から大雪に見舞われ雪かきから始まりました
本日はいつもと違う施設の清掃に行きました。慣れない場所でしたが4件の清掃を協力して済ませてきました
こじんまりとしたお部屋でした
お風呂素敵でした
大雪のスタートとなりましたがみんなで協力して頑張っています
*************
障がい者就労継続支援A型事業所
ナイン舞鶴
京都府舞鶴市下福井391-1
*************
2021.01.08
スクレーバーを使って❕
仕事始め4日から作業に入っています
今年もよろしくお願いします
就労継続支援A型B型ナイン福知の衣川です。
今日は、スクレーパーを使用する作業について、紹介したいと思います
作業する車には、期限の切れた車検シールや、車庫証明シールなど不必要なシールが貼られていることがあります。
そのようなシールは全て剥がしていくのですが、剥がすのに必要なものがスクレーパーとガラスクリーナーになります。
剥がしたいシールにガラスクリーナーを吹きかけます。そうすることで、シールが剥がしやすくなるので、そのあとスクレーパーを使って端の方から順番に剥がしていきます
粘着部分も丁寧に残すことのないように作業することがコツ
慣れないうちは、スクレーパーの刃でガラスにキズがつくのではと心配になることもありましたが、刃をしっかりガラスにあて力を込めてあてていくと、キレイに剥がすことが出来るのです
刃をしっかりガラスにあてることがポイント
見違えるようにキレイになります
スクレーパーとはシールを剥がす道具、こちらも洗車作業に欠かせない一部なのです
今回はスクレーパーの紹介をしましたが、次回も作業内容を紹介したいと思いますので、ぜひお楽しみに
※※※※※※※※※※※※※※※※
福知山の就労継続支援A型B型
ナイン福知山
京都府福知山市篠尾新町3-97-1
※※※※※※※※※※※※※※※※
2021.01.07
ハウオリの冬
あけましておめでとうございます。
グループホームハウオリの田中です。
今日からまた最強寒波が到来との予報で、すでに朝から暴風雪警報と波浪警報が出ていました。
小学生のお子さんがいる職員によると、既に昨日の段階で今日の休校が決まっていた学校もあったようです。
舞鶴では、今のところやや風が強くぱらぱらと雪が降った程度ですが、
ハウオリの入居者の方々も天候を気にしながらご自分なりに防寒対策をして、皆さん元気にお過ごしです。
今年のお正月は、新型コロナウィルス感染予防のためもあって、いつもよりも帰省される方が少なく、
私も、舞鶴で初めて迎えるお正月は、人生で初めて一人で迎えました
身体は元気ですが、この歳になっても、
やはり一人で迎えるお正月は寂しさが否めませんでした
それでも、今は出来る限りの感染予防をして健康で過ごすことが、一番
こころおきなく出かけられる日々が、戻ってきますようにと願いを込めて、
初日の出の写真を
2021.01.06
あけましておめでとうございます
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
障がい者就労継続支援A型事業所 ナイン舞鶴の矢野です。
みなさんお正月はどのように過ごされましたか❓
私は、親戚も集まらず家族だけのお正月でした。
舞鶴は1月4日から仕事始めでした。
今年の冬は雪がよく降り雪かき頑張っています
今年も利用者の方と協力しながらお仕事頑張ります
少しでも興味を持たれた方はお気軽にご連絡下さい。
************************
障がい者就労継続支援A型事業所
ナイン舞鶴
京都府舞鶴市下福井391-1
************************
2020.12.25
ヘッドライトもピカピカ✨
こんにちは
就労継続支援A型B型ナイン福知山の衣川です。
今回は、ヘッドライト磨きの作業を紹介したいと思います
黄ばんだヘッドライトや、くすんでいるヘッドライトを見かけることもあるかと思いますが、あれ実は【ピカッ】と光らせることが出来るのです
まず準備するのが、マスキングテープ・サンドペーパー・スチールたわし・タオル・そしてポリッシャーです
ヘッドライトの周りにマスキングテープを貼ります
これはサンドペーパーでヘッドライトを磨くので、ボディーにキズをつけないための保護になります
隙間なくマスキングテープを貼ったら、水に浸したサンドペーパーで全体を擦っていきます
同じ方向からでなく、あらゆる方向(縦・横・斜め)などから磨きます
磨くと白い(だま)がたくさん出てきます。これが黄ばみやくすみの原因で、この白い(だま)が少なくなるまでしっかり磨いていき、かなり力のいる作業になります
白い(だま)が少なくなってきたら、スチールたわしの登場です
スチールたわしも水に浸し磨いていき、磨き残しがないように細かいところも注意深く作業をしていきます
スチールたわしで磨けたら、タオルで水滴などを拭き取ります
そうすると、サンドペーパー&スチールたわしで磨かれたヘッドライトは曇りガラスのように、真っ白になるのです
元に戻るか心配になるほど白くなりますが、心配ご無用
ここから待ちに待った、ポリッシャーの出番です
ポリッシャーを荒いバフ&荒いコンパウンドか順にかけていくと
『ピッカピッカピーン
』
なんと、ヘッドライトが輝きを取り戻しました
こうして一連の流れの作業をし、ヘッドライトは生き返るのです
ヘッドライトの作業を紹介しましたが、皆さんどう思われましたか
キレイになっていくと、私たちはとても嬉しくやりがいを感じて作業に取り組めます
次回も違う作業内容を紹介したいと思いますので、
興味のある方はチェック
してみて下さいね
※※※※※※※※※※※※※※※※
福知山の就労継続支援A型B型
ナイン福知山
京都府福知山市篠尾新町3-97-1
※※※※※※※※※※※※※※※※
2020.12.24
クリスマスイブ
こんにちは。
ハウオリの田中です。
毎年、クリスマスイブ頃になると、やっと年末が来たという実感がわいてきます。
ハウオリの夕食も、今日はちょっとだけクリスマスっぽくなり、デザートとコーヒー付きです。
いろいろな事が制限される時期ではありますが、
それでも、出来る範囲で季節感を味わいながら過ごせるといいなと思います
2020.12.23
少し早いですが…
こんにちは
障がい者就労継続支援A型事業所 ナイン舞鶴の矢野です。
今年も残りわずかとなりましたね
ナイン舞鶴は今年の5月1日に事業を開始しました。
仕事内容は
宮津ではリゾートホテル、旅館などの清掃業務
舞鶴ではグループ会社の自動車販売店での社屋内外の清掃業務、洗車作業を行っています
この1年私自身としましては、ほんと早かったです
年々早く感じるのは年のせいでしょうか?
暑かった夏からあっという間に寒い冬
新型コロナウィルスの影響もあり、色々な行事が中止になりお出かけも出来ず残念でした
来年はコロナウィルスが終息…無理かな?
共存しながら今までのような生活ができるようになるといいですね
少し早いですが、今年1年ありがとうございました
よいお年をお迎えくださいませ
私は正月太りに気を付けたいです無理(笑)
少しでも興味を持たれた方はお気軽にご連絡下さい。
************************
障がい者就労継続支援A型事業所
ナイン舞鶴
京都府舞鶴市下福井391-1
************************
2020.12.18
エアーを使って!
こんにちは
就労継続支援A型B型ナイン福知山の衣川です。
前回の内容に引き続き、今回は車内清掃で使用する『エアー』について紹介したいと思います
青いガンの部分を握ると圧のかかった空気が出ます
この空気の威力を使って、手が入らない場所や細かい部分のホコリや汚れを吹き飛ばしていきます
エアコン部分はガラスクリーナーを吹きかけ、汚れを浮き出させてからエアーをかけると一瞬でキレイになります
薬剤やガラスクリーナーを使った時は、顔や他の場所に液が飛び散らないように、タオルで蓋をする感じで使用しています
こんなに汚れていたエアコンがあら不思議
一瞬で「まあキレイ~
」となるのです
汚れが酷く液剤も使ってエアーを当て、キレイに取れると嬉しい気持ちになります
今回はエアーの様子を紹介しましたが、まだまだ作業の内容はほんの一部
次回も他の作業の様子を紹介したいと思いますので
お楽しみに
※※※※※※※※※※※※※※※※
福知山の就労継続支援A型B型
ナイン福知山
京都府福知山市篠尾新町3-97-1
※※※※※※※※※※※※※※※※
2020.12.17
雪が・・・
こんにちは。
グループホームハウオリの田中です。
雪の日が続いていますね。
わたくしごとですが・・・生まれて初めて雪が怖いと思いました。
1年前までは、瀬戸内海に面したところに住んでいて、雪にはほとんど縁がなく・・・
近所の子供たちは、たまに薄っすらと積もった雪を集めてグレーや茶色の雪だるまを必死でつくり、
泥団子なんだか雪玉なのかわからない玉で雪合戦もどきが出来ただけで大騒ぎするようなところなもので・・・
一昨日の雪の段階で既に怖くて、慌てて近くのワ〇〇〇〇で、防水・防寒・大雪仕様の底になっている長靴と手袋を買いました。
そして昨日も雪。今日も雪。
でも地元の方達は慣れたもので、手際よく雪かきをしておられたり普通に車を運転したり・・・あ~ここでは日常なのだなぁ~と、感じました。
それでも、まだ昨日は足跡のついていない雪の上を楽しみながら歩いて通勤する余裕がありましたが、
今日は、車で宮津に行く用事があり、現状を知らせる雪の写真に初めて雪を怖いと思いました。
いつもは、海沿いの道を走る快適な道中も速度を落としてゆっくり走り、
到着した頃にはふくらはぎと肩と首がカチコチでした(笑)
少し疲れましたが、いつもよりもいろいろな事に気を付けながら、安全運転ができた気がします
まだまだ余裕のあった昨日の朝
・・・こ、怖いです
2020.12.11
作業道具もいっぱい(^_^)
こんにちは
就労継続支援A型B型ナイン福知山の衣川です。
前回まで、ドリーム福知山店でのA型サービスの作業内容を紹介しましたが、今回はJネットの店舗をお借りして、中古の車を洗車する作業の様子を紹介したいと思います
洗車に使用する道具の紹介
☆☆☆その1☆☆☆
まずはポリッシャーかけ
ポリッシャーかけ作業で使うものは、カートに全て乗っており、ポリッシャー・バフ・各薬剤・拭き取り用タオル…などなどです
ポリッシャーかけの時にはカートを、コロコロしながら作業しています
☆☆☆その2☆☆☆
車内のピラー・ヒンジで使う薬剤や、水のボトルは箱の中にしまってあります
☆☆☆その3☆☆☆
そしてタッチペンです
車に合わせてカラーを選び、キズに1か所ずつ色を塗っていきます
この中にないカラーもあるので、今後タッチペンの数はまだまだ増えていくことでしょう~
作業が終わったら、使ったタオルやエアーを片付けます
タオルには使用箇所が書いてあるので、作業に合わせてこの中からタオルを使用しています
たくさんの作業道具がありますが、車の箇所に合ったもので毎日作業を進めています
車が見違えるほどキレイになるとうれしくなります
次回は作業内容を紹介したいと思いますので、興味のある方は是非
チェック
してみて下さいね
※※※※※※※※※※※※※※※※
福知山の就労継続支援A型B型
ナイン福知山
京都府福知山市篠尾新町3-97-1
※※※※※※※※※※※※※※※※