BLOG

2022.12.23

くじ運を調べよう!

 こんにちは!

 加古川の就労準備型 放課後等デイサービスナインカレッジです。

 ナインカレッジでは、中高生の就職を応援する様々な取り組みを行っています。

 昨日はプログラミングの授業を行いました。

 今回のテーマは「かくりつ」って何だろう?です。

 ブロックでガチャガチャを作製し、

 個々で手順書を見ながら作業していきます

 早く作り終えたお子さんは、赤色と緑色のビー玉を中に入れ

 ガチャガチャを回してかくりつを調べていきます。

 皆さん回していると「2つ同時に出た!」や

「なかなか出てこないー」と言った声がありました。

10回回し終わると「かくりつが赤50%緑50%だった!」

と言っていたお子さんがました。

 皆さん楽しそうに作製していました

 ★オンライン相談も行っています!何でもお気軽にお声がけ下さい!!★

 *********

 中高生の就職応援団

 加古川の就労準備型 放課後等デイサービス

 ナインカレッジ

 加古川市野口町長砂1174-1

*********

2022.12.21

ネットの使い方

こんにちは! 

加古川の就労準備型 放課後等デイサービスナインカレッジです。

ナインカレッジでは、中高生の就職を応援する様々な取り組みを行っています。

 昨日はネットの使い方の授業がありました

 SNSトラブルは身近で気を付けて使わないと誰でもトラブルに巻き込まれる可能性がありえます。

 ネットのどのような事に気をつけると良いかを皆で考えました🤔

 授業では事例を用いて、SNSに投稿した写真を見て分かる事と、

 危険な投稿を友達がした時に、どのように伝えるかを、

 ひとり一人考え、皆で意見を出し合いました✨

 自分で考えて答えを発表出来ているお子さんもいれば、

 なかなか自分の答えが書けないお子さんもいました。

 その時は必要に応じて職員も一緒になって考えて行いました!

 ★オンライン相談も行っています!何でもお気軽にお声がけ下さい!!★

 *********

中高生の就職応援団

 加古川の就労準備型 放課後等デイサービス

 ナインカレッジ

 *********

2022.12.14

プログラミング☆ヒットアンドブロー!

 こんにちは!

 加古川の就労準備型 放課後等デイサービスナインカレッジです。

 ナインカレッジでは、中高生の就職を応援する様々な取り組みを行っています。

 昨日は、プログラミング(数字を推理しよう)の授業で「ヒットアンドブロー」を行いました

 職員が3桁の数字を隠して前に出し、

その隠した3桁をみんなで予測(推理)して当てるゲームです。

(ヒットした数字は開示するルールで行いました)

 説明を聞くだけでは「分からないー🙁」や「ん?😕」

といった反応でした。

 実際にゲームをやってみると、

「何となく分かってきた」と言って段々ルールが分かってくるお子さんもいれば、

 最後まで「分からないー🙁」と言っているお子さんもいました。

ルール理解が難しいお子さんには、

職員が一緒に考えて行い楽しんで取り組めるように声掛けをしながら行いました

 

★オンライン相談も行っています!何でもお気軽にお声がけ下さい!!★

 *********

 中高生の就職応援団

 加古川の就労準備型 放課後等デイサービス

 ナインカレッジ

 加古川市野口町長砂1174-1

*********

2022.12.10

避難訓練を行いました!

 こんにちは!

 加古川の就労準備型 放課後等デイサービスナインカレッジです。

 ナインカレッジでは、中高生の就職を応援する様々な取り組みを行っています。

 今日は避難訓練を行いました。

 施設内で火災が起きたと想定して、駐車場に避難をしました。

 火災ベルを流すとお子さん達は「え?」という反応で戸惑っている様子でしたが、

 職員の指示と誘導で慌てることなく冷静に避難できていました

 加えて、地震などの災害を想定し避難場所の確認として、

 野口南小学校まで歩いて行きました。

 最後まで事故なく無事に帰ってくることができました

 帰ってくると「疲れたー」と言って椅子に座り休んでいました

★オンライン相談も行っています!何でもお気軽にお声がけ下さい!!★

 *********

 中高生の就職応援団

 加古川の就労準備型 放課後等デイサービス

 ナインカレッジ

2022.12.09

電話のマナー

 こんにちは! 

加古川の就労準備型 放課後等デイサービスナインカレッジです。

 ナインカレッジでは、中高生の就職を応援する様々な取り組みを行っています。

 昨日は電話のマナーを行いました。

 電話の取り方の3つの手順

 1、電話が鳴ったら3コール以内に出よう

 2、会社名と自分の名前を名乗ろう

 3、誰から誰にかかってきたのか

 この基本的な3つを確認をしてから実際に電話対応の練習を行いまいした。

 スムーズにメモを取りながら話せるお子さんもいれば、

 「内心緊張してドキドキでした」と話しているお子さんもいました。

 中には電話対応に慣れていないお子さんもいたので、

 その時は職員が付いて声掛けをしながら行いました

 ★オンライン相談も行っています!何でもお気軽にお声がけ下さい!!★

 *********

 中高生の就職応援団

 加古川の就労準備型 放課後等デイサービス

 ナインカレッジ

2022.12.08

アナログゲームをしよう!

 こんにちは!

 加古川の就労準備型 放課後等デイサービスナインカレッジです。

ナインカレッジでは、中高生の就職を応援する様々な取り組みを行っています。

 昨日はアナログゲームを行いました!

いくつかあるボードゲームの中で「UNOをしたい!」

という声が多かったので、みんなでしました。

 ゲーム中、他児同士で「この色か、この数字のカードある?」の声や、

「このカード出せるよ」など、

他児同士の声の掛け合いが見られました

 他にも手札が多いと「もうわからない~」

と言っていたりしていましたが、 

職員が一緒に考えながら行い、

楽しく勝負に取り組むことができていました

 また、ゲームには職員が一緒に参加して皆で盛り上がりました

★オンライン相談も行っています!何でもお気軽にお声がけ下さい!!★

*********

中高生の就職応援団

加古川の就労準備型 放課後等デイサービス

2022.11.24

ピッキングをしよう!

 こんにちは!

加古川の就労準備型 放課後等デイサービスナインカレッジです。

ナインカレッジでは、中高生の就職を応援する様々な取り組みを行っています。

先日、「ピッキング」の授業がありました。

ピッキングの授業は、指示書に従って各自作業を行っていきます。

指示書に書いてある三桁の数字と枚数を確認して番号が書いてある小さなカードを

取りに行きます。取り終えると自分の席に戻り、品番の枚数確認、品番の単価の

記入、金額、小計、消費税、合計を書いていきます。

作業中は皆さん黙々と集中して取り組んでおられました。

「先生これで合ってる?」の声で経過確認をお願いするお子さんがいたり、

「終わったー!」と最後まで完成させたのち、職員にチェックをお願いする子もいます。

時間よりも早く終わっているお子さんもいました!

★オンライン相談も行っています!何でもお気軽にお声がけ下さい!!★

*********

中高生の就職応援団

加古川の就労準備型 放課後等デイサービス

ナインカレッジ

加古川市野口町長砂1174-1
*********

2022.07.15

苗に栄養がいくように(^^)

 こんにちは

就労継続支援A型B型ナイン福知山の藤本です

今日も農園作業のお仕事紹介

黒豆の苗の周りの草引き作業をしてきました

すくすくと育っている黒豆の苗

苗に養分がいくように周りの草を抜いていきます

 

 

 

抜いた草は苗の近くに置き、養分の役割に変身です

畝ごとに一人ずつ取り組んでいきました

 

 

 

 

作業の日はお天気が曇り☁空、時に雨が☂降ったりしましたが、黙々と進めていきました

次の作業も頑張ります

※※※※※※※※※※※※※※※※

福知山の就労継続支援A型B型

ナイン福知山

京都府福知山市篠尾新町3-97-1

※※※※※※※※※※※※※※※※

 

2022.07.08

黒豆の苗植えNO2

 こんにちは

就労継続支援A型B型ナイン福知山の藤本です

今回も先週に引き続き、濱野農園さんで黒豆の苗植え作業をしてきました

先週の事を思い出しながら、お互いに確認しつつ取り組んでいきます

植える間隔はこうだった苗は深く掘って植える

など、1人1人とスタッフが確認して進めていきました

 

 

 

 

広い広い畑の一角を苗植え完了です

 

 

お天気がよく暑い日ではありましたが、風も吹いていたのでお仕事もやりやすく、はかどりました

次回も頑張ります

※※※※※※※※※※※※※※※※

福知山の就労継続支援A型B型

ナイン福知山

京都府福知山市篠尾新町3-97-1

※※※※※※※※※※※※※※※※

 

2022.06.30

黒豆の苗植え

 こんにちは

就労継続支援A型B型ナイン福知山の藤本です

今回も農園のお仕事の様子を紹介

濱野農園さんで、黒豆の苗植えをしてきました

畝の真ん中に植えていくのですが…

植えていく感覚をまずは教えていただき

 

この様に両手を広げ、小指から小指の間をあけて苗植えをしていきます

 

苗と苗の間の感覚が、手のひらサイズと意識しながら進めていきました

 

手を広げることばかりに意識しすぎて、苗植えが斜めになったりと初めはてこずりました

真ん中を今度は意識して、斜めにならないように修正しながら植えていき、真ん中の位置が分かってきたら真っ直ぐに植えることができてきました

1つ1つ丁寧に植えたので、黒豆の苗が大きくなるのが楽しみです

※※※※※※※※※※※※※※※※

福知山の就労継続支援A型B型

ナイン福知山

京都府福知山市篠尾新町3-97-1

※※※※※※※※※※※※※※※※

 

カレンダー

«7月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

ブログ内検索

フィード

株式会社NINE

 〒624-0946
 京都府舞鶴市下福井882-20
 TEL:0773-78-9180
 FAX:0773-78-9190

【お問い合わせ・見学お申込み】
 グループホーム ハウオリ
 就労支援 ナイン舞鶴
就労支援 ナイン福知山

 ブログ

この上でダブルクリックをして画像やリンクを挿入しましょう。

Copyright (C) NINE All Rights Reserved.